UNHCR(国連難民高等弁務官事務所)は、世界約135か国で活動する国連の難民支援機関です。
UNHCRの難民援助活動は、日本各地の教育機関(学校・団体)および、自治体の皆さまのご理解とご支援によって支えられております。
皆さまからのご支援により、難民となった人々一人ひとりの生命と未来が支えられ、難民問題の解決に向けて確実に前進することができます。
UNHCR(国連難民高等弁務官事務所)は、世界約135か国で活動する国連の難民支援機関です。
UNHCRの難民援助活動は、日本各地の教育機関(学校・団体)および、自治体の皆さまのご理解とご支援によって支えられております。
皆さまからのご支援により、難民となった人々一人ひとりの生命と未来が支えられ、難民問題の解決に向けて確実に前進することができます。
※上記に掲載のない教育用資料もございますので、ご希望の場合は、お問い合わせフォームにてお問い合わせください。
小・中学校や高等学校、大学などでUNHCRや難民問題について学びを深める様々な活動が日本各地で生まれています。
例)ワークショップ、授業、文化祭イベント
→「学校などでの実践例」
みなさんの学校で、出張授業や学習訪問を活用しませんか?
→「出張授業/学習訪問」
映画の自主上映会の開催によって、共感と支援の輪を広げるプロジェクトです。
→「難民映画祭パートナーズ」
ユースによる活動が日本各地に広がっています。
→「ユースなんみんプラットフォーム」
UNHCR難民高等教育プログラムは、日本に住む日本国籍を持たない難民が、奨学金を受けながら日本の大学で就学できるようサポートするプログラムです。奨学金には、授業料などの学費が含まれます。大学によっては、学生生活のために毎月の援助がある場合もあります。このプログラムは、国連難民高等弁務官(UNHCR)駐日事務所と、UNHCRの活動を支える公式支援窓口である、特定非営利活動法人国連UNHCR協会が運営しています。
UNHCR難民高等教育プログラム(RHEP)詳しくはこちら
「自治体 X UNHCR」(UNHCR駐日事務所ウェブサイト)
自治体・地域国際化協会を対象とした「社会全体で取り組む難民支援」セミナー(2024年6~7月開催)このウェブサイトではサイトの利便性の向上を目的にクッキーを使用します。詳細はプライバシーポリシーをご覧ください。
サイトを閲覧いただく際には、クッキーの使用に同意いただく必要があります。